|
日時:平成30年9月7日(金)13:30~16:30(受付13:00~)
会場:神奈川県社会福祉会館2階第2会議室(横浜駅より徒歩15分)
テーマ:多様な性と生のあり方について
~LGBTs(セクシュアル・マイノリティ)に関する理解と対応~
講師:網谷 勇気 氏
1978年東京都生まれ。情報サービス大手企業、ITベンチャー企業などを経て、現在は児童
養護施設から社会に巣立つ子どもたちの自立支援に取り組むNPO法人ブリッジフォースマイ
ルの職員、理事。2014年『大切な人へのカミングアウトを応援する』NPO法人バブリングを
設立。主にメディア出演や学校等での講演、ワークショップ開催を担う。
時下皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度第1回目の定例学習会を下記のとおり企画しました。
近年LGBTs(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・その他のセクシュアル・マイノリティ)という言葉を耳にする機会が増えてきました。
LGBTsの割合は人口の7.6 %で、左利きの人やAB型の人と同じくらいの割合でいるといわれています (電通ダイバーシティ・ラボ 2015 年)。
セクシュアリティ(性のあり方)は人それぞれに自分の考え方や指向がある個人的な事柄であると同時に、生活や人生のあらゆる場面に関係します。誰もが自分らしく生きるために、性と生の多様性をお互いが大切にすることが社会に求められています。
しかしLGBTsに関する知識や当事者の実際などについて、あまり知られていないのではないでしょうか。
そこで今回の学習会では、LGBTsの当事者として啓発活動にも取り組んでいる講師をお招きして、LGBTsに関する基礎知識、講師の子ども時代から現在にいたる生い立ちの体験談、カミングアウトのあり方、児童福祉施設における事例の概要などについて、講義と質疑応答を行います。
児童福祉施設等で子どもをより良く受け入れて生活をともにするために、LGBTsに関する理解と対応について皆様とともに学び合い、養育・支援の質向上に繋げていくことを目指します。
ご多用かと存じますが、多数の方々のご参加をお待ちしております。
参加費:2000円(学生1000円) 定員:40名
参加申込・問合先:〒252-1124神奈川県綾瀬市吉岡2377唐池学園(担当)勝又
TEL:0467-78-0012
FAX:0467-76-3006
E-mail:kara-001@atlas.plala.or.jp
参加申込:FAXまたはE-mailにて、下記の内容をご記入の上、上記宛てにお願いします。
・所属名
・住所
・TEL番号
・FAX番号
・E-MAILアドレス
・氏名
・職種
・経験年数
平成30年9月3日(月)までにお申し込み下さい。
申込書にご記入の個人情報は、学習会に関すること以外には使用いたしません。
なお先着順で締め切りとさせていただきます。
定員を超えご参加できない場合のみ事務局よりご連絡いたします。ご了承下さい。
学習会後、懇親会を予定しております(参加費別途)。
|
|